大内義興
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例大内 義興
大内義興像(山口県立山口博物館所蔵)
時代室町時代後期(戦国時代前期)
生誕文明9年2月15日1477年3月29日[注釈 1]
死没享禄元年12月20日1529年1月29日[2]
改名亀童丸(幼名[3][4]→義興
別名通称:六郎[3]あるいは次郎[注釈 2]
尊称:大内介
戒名凌雲寺殿傑叟義秀
墓所凌雲寺山口県山口市
官位従三位左京大夫、周防権介[3]
幕府室町幕府周防長門石見筑前安芸豊前山城守護[3]管領代
氏族多々良姓大内氏
父母父:大内政弘
母:今小路(賀茂神社社家鳥居大路氏の娘・畠山義統の養女)[注釈 3]
兄弟義興、高弘(隆弘)、女(宗像大宮司室)
妻正室:内藤弘矩の長女(東向殿
大宮姫吉見隆頼、のち吉見正頼室)、義隆、女(大友義鑑正室)、女(細川持隆正室)、女(一条房冬室)、弘興、女(足利義維正室)
テンプレートを表示

大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防山口)の戦国大名。周防の在庁官人大内氏の第15代当主。

父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる[注釈 4]。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。
生涯
家督相続と内訌

文明9年(1477年)、大内氏の第14代当主・大内政弘の子として生まれる[注釈 5]幼名は亀童丸[3][4]長享2年1月30日1488年3月13日)に京都にて元服し、将軍・足利義尚から「義」の字を許されて「義興」の名を与えられた[注釈 2][8]

明応元年(1492年)、父の命令で六角高頼討伐(長享・延徳の乱)に参戦する[9]。ところが、その最中の明応2年(1493年)に管領細川政元が将軍足利義材を幽閉する明応の政変が発生する。義興は兵を摂津国の兵庫に引き上げたまま事態の推移を見守っただけであった。この政変に関連して、細川政元派の武田元信の配下によって当時京都に滞在していた義興の妹が誘拐される事件(『大乗院寺社雑事記』明応2年閏4月1日条)や父・政弘が義興の側近に切腹を命じる事件(『大乗院寺社雑事記』明応2年8月4日条)などが発生しており、細川政元らが大内政弘が足利義材を支援することを恐れて人質を取って若年の義興に圧力をかけ、その対応の拙さが本国の政弘の怒りを買ったと推測される[10]。だが、一方でこの出兵が京都生まれの義興と本国の被官との関係構築に大いに寄与する事になり、家督継承後の義興の支配に資することになった[11]

明応3年(1494年)秋、父が病気により隠居したため、家督を譲られて大内氏の第15代当主となり[12]、暫くの間、義興は父である政弘の後見を受けるが、明応4年(1495年)9月18日に父が死去すると[12]、名実ともに大内氏の当主となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef